WAKAN CAFE 無花果
和漢の教えに基づいて考案した薬膳カレー。
日頃からお悩みの不調を整え、体質改善効果を考え、季節折々のカレーを提供します。
薬効の有る、スパイスや生薬を調合し、
その力をかりて体質改善を促すカレーです。
薬膳とは
季節や体質、その時の体調や症状を考慮して食材を組み合わせて作る料理を言います。
食材にはそれぞれ性質や効能が有り、その組み合わせにより体調を整えて行きます。
その考えから、身近な食材の知識が有ればそれを組み合わせるだけで薬膳料理を楽しめます。
その人の体質、体調を考えて調理するのが本来の薬膳ですが、無花果では季節ごとに多い不調を考えて旬の食材を使い、季節限定のカレーをお作りしています。
春は冷え、梅雨時は浮腫み、夏の時季は夏バテ予防とテーマを決めたレシピのカレーをお出しします。
その季節の旬の物を使い、その季節の不調を防げるよう考えています。
薬膳は生命力を高め、健康を維持していく為の料理です。
また漢方では、まず始めに胃腸を整えることから治療します。
それを参考に無花果のカレーもまずは胃腸を温めて整えるようにお作りしています。
胃(脾)は気を取り込むところです。気が不足すると疲れやすくなるし、気の巡りも悪くなります。胃を温めて整えることにより、気を取り込む事が出来るようになります。
無花果のカレーは、それほど辛く無いカレーですが、食べると体が温まって来るのを実感して頂けると思います。
人間は自然界の1つ。人は自然と共に生きています。
日本は特に四季がはっきりしているところです。
無花果のカレーは季節ごとにご用意しています。
陰陽五行説に合わせ、季節を5つに分けその季節に起きがちな不調に合わせてお出ししています。
春夏秋冬に土用で5つの季節で展開
無花果では土用の季節を梅雨の時季に見立てました。
季節を二十四節気に合わせ
春は立春から立夏の前日まで
土用は梅雨入りから梅雨明けまで
夏は立夏から立秋の前日まで
秋は立秋から立冬の前日まで
冬は立冬から立春の前日まで
と考えています。
春~冷え対策~よもぎ、桜エビ~桜エビと春キャベツのキーマカレー
土用~夏バテ予防、むくみ改善~緑豆(りょくず)~緑豆のキーマカレー、緑豆のポタージュカレー
夏~夏バテ対策~夏野菜~トマトポタージュカレー、夏野菜キーマカレー
秋~夏の疲労回復、胃腸を整える~カボチャ、きのこ、大豆~かぼちゃのポタージュカレー、キノコのポタージュカレー、キノコのキーマカレー
冬~補腎、冷え対策、免疫力アップ~黒胡麻、キクラゲ、白菜~黒胡麻ポタージュカレー(予定)
金額 ¥1,300-
夏限定のカレーになります。
夏バテ予防に最適なカレー。
隠し味に梅酒を使い、夏バテ対策。
豚肉は腎の働きを補強し、気・血を補うので、滋養強壮に適しています。また、体に潤いを与える働きも有り、乾燥肌や空咳、喉の渇き、便秘の緩和におすすめな食材です。ビタミンB1は疲労を回復したり、脳の中枢神経や手足の末梢神経の働きを正常に保つ働きが有ります。
玉ねぎの成分のアリシンが豚肉のビタミンB1と結合し、アリチアミンになり疲労回復に効果的な成分になります。
梅は体に潤いを与え、汗をかき過ぎや下痢による喉の渇きを癒します。腸の働きを整えるので、下痢や便秘の改善にも効果を発揮する食材です。梅の酸味はクエン酸。
疲労回復効果が高く、首の肩こり、神経疲労の回復も期待出来ます。また水分代謝を整えて、消化を促し、食欲を高める作用もあるので、夏バテ改善にも適しています。
体を温めて胃腸を整え、体温を上げて免疫力を高めます。
またスパイスの香りでリラックス。
気を巡らせるようにお作りしています。
秋~冬のカレー
鶏肉は気を補ってお腹を温める作用があり、冷えによるゲップや嘔吐・慢性の下痢・食欲不振を改善します。
抗疲労物質であるイミダゾールペプチドを多く含み疲労回復に優れた力を発揮します。
バナナは体の余分な熱を冷まして、空咳や喉の渇きを解消。また、水溶性食物繊維が豊富で腸壁を保護し、老廃物の排出をスムーズにします。
蜂蜜は肺や皮膚、腸に潤いを与える働きがあり、空咳や便秘、乾燥肌の改善に役立ちます。漢方では消化吸収力を高め、胃痛・腹痛を和らげるので、食欲不振や疲労回復に効果があり、口内炎にも有効です。
金額 ¥1,400-
黒毛和牛使用の薬膳牛すじカレー。
牛すじは気を補って、筋肉や骨を強化する働きが有ります。特に足腰に作用し筋力アップをはかります。
また温の働きが有るので、冬に最適な食材になります。コラーゲン豊富で美肌効果も期待出来ます。
ナスは体にこもった熱を取り除いて血液の流れをよくします。また利尿作用によりむくみやのぼせを解消したり、胃腸の調子を整えて食欲不振や胃もたれを改善します。
またナスニンというアントシアニン系の色素により抗酸化作用が有ります。
トマトは生で食べると体に溜まった熱を冷まして暑さを取り除き、体に潤いを与えて喉の渇きを癒します。
さらに浄化力を高めて食欲不振や体力も回復するので、夏バテ解消にもオススメです。赤色の元であるリコピンを始め、ビタミンCやEなど抗酸化作用の高い栄養素たっぷり。
夏の強い紫外線による酸化を回復して、老化防止や美肌にも効果があります。
大豆は脾を補って消化機能を高め、消化不良やお腹の張り、疲労を回復します。
春ははるきゃと桜エビ
夏はなすとトマド、夏野菜
秋キノコ
冬はほうれん草
ジャガイモは脾と胃の働きを高めて、胃腸を整えて気を補う作用があります。
ビタミンCを多く含むので、風邪の予防やストレス緩和、動脈硬化を予防する作用を持っています。
ジャガイモのビタミンCは熱に強いのが特徴です。またカリウムも豊富なので、むくみ改善や血圧を下げる効果も期待できます。
オクラは夏に失われがちなβカロテン、ビタミンCや他のビタミン、ミネラルを多く含むので、疲労回復や滋養強壮に効果を発揮し、体調を整えます。独特のぬめりは、ペクチンという食物繊維とムチンとが含まれています。
薬膳ではオクラは弱っている脾の働きを高めて消化を促進します。
食欲不振、胸のつかえを改善。腸を潤し、便通を良くします。
さらに浄化力を高めて、食欲不振や体力も回復するので、夏バテ解消にもオススメです。
赤色の元であるリコピンを始め、ビタミンCやEなど抗酸化作用の高い栄養素たっぷり。夏の強い紫外線による酸化を回復して、老化防止や美肌にも効果があります。大豆は脾を補って消化機能を高め、消化不良やお腹の張り、疲労を回復します。
また豆乳は体の余分な熱を取り除いて潤いを与えるので、喉の渇きや咳、痰、下痢の改善に働きかけます。ジャガイモはお腹を温め、消化吸収を高めると共に、胃の機能を調節して胃酸の分泌を整え、元気を補う作用が有ります。ビタミンCを多く含み、風邪予防やストレス緩和、動脈硬化を予防する作用を持っています。ジャガイモのビタミンCは熱に強いのが特徴です。カリウムも豊富で血圧が気になる方にお勧めです。
夏はトマトポタージュ / カボチャのポタージュ
秋は白のきのこポタージュ
冬は黒の黒胡麻ポタージュ(仮)
キドニービーンズはインゲン豆の仲間です。
胃腸の働きを高め、水分の代謝を調整する働きが有り、むくみや食欲不振を解消します、
豚肉は腎の働きを補強し、気・血を補うので、滋養強壮に適しています。
また、体に潤いを与える働きも有り、乾燥肌や空咳、のどの渇き、便秘の緩和におすすめな食材です。ビタミンB1は疲労を回復したり、脳の中枢神経や手足の末梢神経の働きを正常に保つ働きが有ります。
セロリは独特の香り成分であるアピインが気の巡りを良くします。
さらに精神安定作用のあるカルシウムも多く含むので、ストレスによるイライラ、情緒不安定、不眠症などに効果あります。
また気の滞りによるめまいやのぼせ、高血圧、頭痛、目の充血の改善にも期待出来ます。デトックス効果も有り、むくみや便秘の解消にも○
アイスクリーム
【フレイバー】高知塩二郎完全天日塩 うみのしお/ナチュラルチョコ/高知県産ブルーベリー/京都府和束町産プレミアム抹茶
カップシングル ¥400-
カップダブル ¥600-
平飼い卵のカスタードプリン ¥600-
コーヒーゼリー ¥600-
レアチーズケーキ(ブルーベリー) ¥750-
ドリップコーヒー ¥600〜
アイスコーヒー ¥600-
ホットカフェラテ ¥650-
アイスカフェラテ ¥650-
エスプレッソ ¥500-
チャイ ¥600-
スククニン ¥600-
クラフトコーラ ¥600-
名寄産イエローアイコトマトジュース“トペンペ” ¥600-